Top >  ドラゴンクエスト7攻略法

ドラゴンクエスト7攻略法

ドラゴンクエストの中でも特に名作といわれるドラクエ7についての攻略法まとめページです。

3.「ドラゴンクエスト7 攻略法 オルゴデミーラ」

ドラゴンクエスト7のラスボスであるオルゴデミーラは第四形態までありますので、MPを温存しつつ、なおかつ魔法の聖水・エルフの飲み薬などを用意しておくべきでしょう。
まず第一形態のオルゴデミーラの攻略法はHPが若干多いですが、特に注意する技は使ってきません。ただ、火炎や吹雪系を使ってきますので、フバーハを使い、また余裕があるならばスクルトを3回ほど使えばそこまでてこずる相手ではないはずです。次の形態はイオナズンやメラゾーマを使ってきますので、マジックバリアを使いましょう。ただ、第三形態でてこずる筈なので、ここでは次の戦闘に備えてHPを溜めた上で倒しましょう。
第三形態は大ダメージを受けるので、HPには常に気を配り、一人はベホマラー専門に徹しましょう。MPに余力がなければ、ここでMP回復をして、最後のオルゴデミーラに挑みます。最終形態はとにかくマダンテには気をつけましょう。攻略法はオルゴデミーラの攻撃パターンをつかむことです。そうすると攻撃や回復のタイミングをある程度は掴めるはずです。
ドラゴンクエスト7のラスボスは他のシリーズと比較すると、かなりてこずると思いますので、是非気合を入れて挑んでください。

2.「ドラゴンクエスト7 攻略法 隠しダンジョン」

ドラゴンクエスト7でも、ドラゴンクエストシリーズ同じみのエンディング後の隠しダンジョンが存在します。隠しダンジョンに行くためには、ふしぎな石版?が必要となります。
そこだけでしか手に入らないので、攻略法を覚えて確実にとっていきましょう。
一つ目はサンゴの洞窟にあります。まずサンゴの洞窟でモンスターと話し、海賊王へ行ったのちに、再び戻ってモンスターと会話すると手にいれることができます。
もう一つは同じくサンゴの洞窟で、今度は過去に行きます。地下三階にいる人と会話すると貰えます。三つ目は最後面のダークパレスで水のアミュレットを使うと手にいれることができます。
そして、このままラスボスを倒してエンディングを迎えます。
エンディング中にグランドエスタードの井戸の中にあるこわれた石版を見つけ、崖っぷちじいさんの所に行く途中に、最後の鍵で扉を開け、その先にある宝箱にこわれた石版を入れます。
そして、セーブの後リロードすると、その宝箱からふしぎな石版?があります。これで隠しダンジョンに行くことができます。
ドラゴンクエスト7の隠しダンジョンは他のシリーズよりも過程が困難なので、攻略法をサイトなどで調べてからのぞみましょう。

1.「ドラゴンクエスト7攻略法 裏技」

ドラゴンクエスト7はプレイステーションで発売されている人気ドラゴンクエストシリーズです。
今回は石版を巡る旅で、魔法もモンスターも多数増えています。転職もドラゴンクエストシリーズならではですし、攻略法もさまざま出回っています。
ただ、裏技らしい裏技は特にはありません。ロールプレイングの王道といったところですね。
しかし、攻略法としては、モンスターで最も経験値を持っているメタルキングの倒しかたがあります。
すぐに逃げてしまいますが、逃げてしまったら時の砂を使って再び元に戻します。あとはまじんぎりでメタルキングを倒します。ミスしたときも時の砂で時間を戻します。
ちなみに、まじんぎりは戦士とプロトキラーが修得可能です。また、お金の稼ぎかたとしては、100ドルスロットが効率的です。ただ、当たるかどうかは運任せですので、挑戦する前に必ずセーブをしておきましょう。ドラゴンクエスト7はやり込み要素がたくさんありますので、攻略法を駆使し、完全攻略を目指してみてはいかがでしょうか。


ドラゴンクエスト7攻略法一覧

3.「ドラゴンクエスト7 攻略法 オルゴデミーラ」

ドラゴンクエスト7のラスボスであるオルゴデミーラは第四形態までありますので、MP...

3.「ドラゴンクエスト7 攻略法 オルゴデミーラ」の続きを読む>

2.「ドラゴンクエスト7 攻略法 隠しダンジョン」

ドラゴンクエスト7でも、ドラゴンクエストシリーズ同じみのエンディング後の隠しダン...

2.「ドラゴンクエスト7 攻略法 隠しダンジョン」の続きを読む>

1.「ドラゴンクエスト7攻略法 裏技」

ドラゴンクエスト7はプレイステーションで発売されている人気ドラゴンクエストシリー...

1.「ドラゴンクエスト7攻略法 裏技」の続きを読む>

< 前のカテゴリ「ゼルダの伝説トワイライトプリンセス攻略法」へ  |  トップページ  |  次のカテゴリ「ポケモンダイヤモンド攻略法」へ >